2015年6月7日日曜日

フードフェス・Smaka på Stockholm 2015

こんにちは、mayukoです。

毎年恒例のSmaka på Stockholm(A taste of Stockholm)に行ってきました。

今年は6月4日から7日までの4日間の開催(なんか開催期間がだんだん短くなってる…)。
前日まで天気が悪かったのですが、初日の6/4は快晴!
11時オープンのところ12時ちょっと過ぎに行ったのですが、既に大勢の人で賑わっています。

ランチタイムのためかビジネスマンらしき人たちも多く見られ、ブースには列ができています。

最初に行ったのは今回いちばん気になってたYolo。ここはちょっとお高いので簡単にお店には行けません。そういうお店の味が気軽に試せるのがこのイベントの魅力。

一品目はYoloの豚バラタコス。豚バラも柔らかくてソースもタコシェルもおいしい。ちなみにこれで55kr(約820円)。もう高いんだか安いんだか分かりません。

それにしても昼間に太陽の下で飲むビールは最高です。長い冬を耐えて春を待っていたのに今年の春は曇りや雨が多かったので久々の初夏らしい天気にストックホルムっ子のテンションも上がっています。木曜の昼間なのに週末のような雰囲気。




出店はストックホルムのレストラン、フードトラック、それに少しですがストックホルム以外のレストランも。



1品目を食べ終わった頃にお友だちと合流。色々買ってシェアしたりしながら食べました。
韓国レストランArirangのスペアリブ、ペルーレストランTumiの牛の胃袋、タパスレストランBoqueriaのシュラスコ、ヨーテボリのレストランSjömagasinetのロイロムトースト。どれもおいしくてお酒がすすみます。

Smaka på Stockholmのイベントの1つとしてPop-Up Krogenがあります。Krogはお酒も飲めてご飯も食べられる所、正直レストランとの違いがよく分かりませんが…。開催期間中、日替わりで人気シェフ、料理家のポップアップレストランがオープンします。
初日は先述したArirangや料理本などを出してるTove Nilssonなど、2日目にはヨーテボリでおいしいお寿司が食べられると話題のvRÅのFrida Ronge、3日目にはミシュラン2つ星シェフのMathias Dahlgrenと豪華メンバーです。

そして、仕事が忙しくて来れないみきちゃんから「FävikenのKorv(ソーセージ/ホットドッグ)は食べて」とsmsが。
Fävikenといえば世界のレストラン50にも選ばれたスウェーデン、イェムトランドにあるレストラン。そんなブース見なかった、と思いながら探すけどやっぱりない。そして色々ググって遂に発見。Korv Kiosk(ホットドッグ・キオスク)と書かれたフードトラックが。Fävikenとか一言も書いてません。そしてメニューは1つ、ホットドッグのみ。
パン、ソーセージ、エビサラダ、キュウリの塩漬け、ローストオニオン。確かにおいしかったけど、Fävikenって思うから余計においしく感じたのか…。
それにしても、みきちゃん行かないくせになんでそんなに知ってるの?と改めて彼女の情報通っぷりにびっくりしました。


色々食べて、飲んで、喋って、最後はコーヒーで〆。


最後に、タコスの写真にも写っていますがこのイベントのグラスはPant(パント/デポジット)制。最初にビールを買う時に5krグラス代を払い、2回目以降は同じグラスについでもらい最後に返すと5krが戻ってきます。この空きグラスを放課後の子どもたちが集めてお小遣い稼ぎをやったりしてるんですが、今年はいわゆる物乞いの人たちがすごく多かった。頼み方も図々しくて、断ると逆ギレみたいにされるし…。その中で1人どんどんグラスを集めていく小学生くらいのスウェーデン人の男の子が。見てても集め方がスマート、もうこのイベントのスタッフかと思うほどの手際よさにみんな快く空きグラスを渡します(酔っぱらってるから気前が良くなってる?)。わたしも最後はその男の子に。そのついでに「今日でいくら稼いだ?」と下世話な質問を。その答えなんと「1500kr(=グラス300個分)」!彼はその後もグラスを集め続けていたので昨日だけで2000krくらい稼いだんじゃないかと。将来なにかビジネスを成功させそうな雰囲気が溢れていました。すごいなー。

※2012年のSmaka på Stockholmの様子はこちら→「ストックホルムのフードフェスティバル










にほんブログ村 海外生活ブログ スウェーデン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

2015年6月4日木曜日

セーデルマルム、北欧最大(?)蚤の市

こんにちは、mayukoです。

この前の日曜日、セーデルマルムのホンシュトゥール(Hornstull)で行なわれたロッピス(Loppis/蚤の市)に行ってきました。

オーテルヴィンニングスフェステン(Återvinningsfesten/リサイクルフェスティバル)と名付けられたこのイベントは毎年5月の最終日曜日にホンシュトゥールで開催されています。自称『北欧最大の蚤の市』とのことなんですが…。

ストックホルムはこの春、天候に恵まれず5月は雨続き。この日も曇り空、気温は10度ほどと寒いです。




ホンシュトゥールの広い範囲にお店が開かれています。殆どは一般家庭の不要品バザーといった感じ。その中に混じってチラホラとプロっぽい人たちのお店も。

缶はどうしても欲しくなる

レトロな自転車かわいい

売り上げは全て子どもがん基金に

まずは洋服交換イベント、クレードビィテ(Klädbyte)へ。


午前中に受付に自分の要らなくなった洋服を持って行き、その数に応じて(今回は最大3着まで)交換チケットがもらえます。午後からは交換会。集まった洋服の中から欲しい洋服を選んでチケットと交換。
わたしは2着持って行ったけど、もらったのは1着のみ。可愛いのがあると思ったら、偶然会った日本人のお友だちが出した洋服だったり…やっぱりね、というかなんというか。

この奥のスペースではカフェ・コロニー(Koloni)のポップアップカフェがオープン。

ホンシュトゥールといえば夏期の日曜日に開催されるホンシュトゥールス・マルクナード(Hornstulls Marknad)。このスペースも普段以上の賑わい。ここ数年ストックホルムでも人気のフードトラックが並びます。寒いし何か食べたいけど行列がすごい。寒過ぎて並ぶ気力もありません。
コーヒー屋さん、おいしいらしい

可愛いクレープ屋さん


とにかく寒くて雨は降り出すし、全てのお店を見て回る前にギブアップ。
結局買ったのは、大好きなスウェーデンの絵本キャラ、トゥンメン(Tummen)のパズルと蚤の市じゃないアンティーク屋さん(店内全部10%OFF!)で買ったRörstrandのお皿。


天気が良かったらもっとゆっくり見て回れて楽しかったはず。来年に期待です。北欧最大との触れ込みについては…どうなんでしょ?










にほんブログ村 海外生活ブログ スウェーデン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

2015年6月1日月曜日

NKデパートのカジュアルランチ

こんにちは、mayukoです。

就職して早くも3ヶ月。学生時代は節約生活だったのでフィーカ以外は滅多に外食しなかったのですが、最近の楽しみは食べること。仕事が休みの日に1人でランチすることもしばしば。

以前KOKEMOMO Newsでもお伝えしたストックホルムNKデパートの4階にオープンしたスウェーデンの有名シェフ、ビヨーン・フランツェン(Björn Frantzén)が手がけたレストラン。
メインのBobergs Matsal(ボーベリィス・マートサル)、ランチレストランのNordiska Kantinen(ノルディスカ・カンティネン)、サラダレストランBotanique(ボタニーク)、ワインバーGaston Vinbar(ガストン・ヴィンバー)があります。
オープン前

わたしが食べたことがあるのはランチレストランのNordiska Kantinen。デパートの大食堂をオシャレにした感じのスペースにテーブルが並びます。テーブルも5人くらい座れる丸テーブル、2人掛け、相席しやすい大きなテーブルなど何種類かあるので1人でも入りやすいのがありがたい。


メニューは日替わりランチ(肉、魚)と今週のスープ、今週のベジタリアンメニュー。そして定番のミートボールと魚介類のスープ。メニューにはサラダ、パン(クネッケブロード)、コーヒーor紅茶付き。これで115kr〜130krくらいなのはストックホルムのセントラルではかなりお手頃(子ども用のスモールポーションもあります)。土日もランチメニューがあるのも嬉しいです。

カウンターでトレイを取って注文、クネッケ、ドリンク(水、炭酸水、ノンアルコールビール)を取りながら進みます。カウンターに出てきた自分のお皿を取ってそのままレジへ。

カウンターの後ろにはサラダコーナーがあるのでサラダを取って、お好きな席に。



何回か食べましたがおいしくてお腹いっぱいになります。
サラダレストランの方も試したいと思いつつ、いつもNordiska Kantinenになってしまうのですが…。


Nordiska Kantinenには忙しいビジネスマンのためのテイクアウトコーナーも。これからの季節これを買って、NKの向かいの公園Kungsträdgårdenで食べるのもいいかも(電子レンジもあり)。

そして今、サラダレストランより気になるのはBobergs Matsalのアフタヌーンティー。375krと少々お高いのですがいつかきっと…。





NK(Nordiska Kompaniet)
住所 Hamngatan 18-20, 111 47 Stockholm
web スウェーデン語英語

Bobergs Matsal(予約推奨)
営業時間 月曜〜土曜 11:30〜17:00
アフタヌーンティー 月曜〜土曜 14:30〜18:00(最終予約時間16:30)
web Bobergs MatsalAfternoon Tea

Nordiska Kantinen
営業時間 月曜〜日曜 11:00〜15:00
web Nordiska Kantinenメニュー

Botanique
営業時間 月曜〜金曜 10:00〜20:00、土曜 10:00〜18:00、日曜 11:00〜17:00
web Botaniqueメニュー

Gaston Vinbar
営業時間 月曜〜金曜 15:00〜20:00、土曜 13:00〜18:00、日曜 店休
web Gaston Vinbarメニュー










にほんブログ村 海外生活ブログ スウェーデン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

2015年5月21日木曜日

ストックホルムのエコスーパーマーケット

こんにちは、mayukoです。

スウェーデンといえば環境先進国といったイメージがあるのではないでしょうか?それについては色々と思うところもあるのですが、それはおいておいて、確かに環境問題に関心がある人も多く、オーガニックな商品もたくさん見かけます。

スウェーデンの大手スーパーマーケットの1つであるHemköp(ヘムショップ)が5月7日に新しいお店をオープン、その名もHemköp Reko(ヘムショップ・レコ)。Rekoはスウェーデン語で「信頼出来る」「正直な」といった感じの意味があります。
このHemköp RekoではアメリカのWhole Foodsにインスピレーションを得たそうでオーガニック、フェアトレード、ノルディックスワンなどの商品を扱っています。

わたし自身はオーガニックなどに殆どこだわりはないのですが、スーパーマーケット好きとしてどんな感じなのか気になって行ってみました。


お店はスーパーマーケットというよりコンビニといった感じ。狭いながらも品揃えは豊富です。

アイスクリームもオーガニック

スウェーデン語でオーガニックはekologisk/ekologiskt

ベビー用品なども

スウェーデンの物だけではなく様々な国の商品が並んでいます。オーガニック商品などもそんなに値段が高くないのはさすがHemköpなのでしょうか。

そして店内にはイートインスペースもあります。


段ボールランプ。リサイクル…?

サンドウィッチ、サラダ、ブッレなども買え、ここでランチやフィーカもできます。
コーヒーはJohan & Nyströmのもの。




中心部から少し離れているのが難点ですが、ひと味違ったスーパーマーケット探索(って程広くないけど)を楽しみたい方は是非、足を運んでみて下さい。
今後は市内にもこういった形の店舗が増えるのではないかと思います。

※5/22 追記 :支払いはカードのみなのでお気をつけ下さい。

Hemköp Reko
住所 Norra Stationsgatan 80A, 113 64 Stockholm
営業時間 月曜〜金曜 06:30〜20:00、土・日曜 08:00〜20:00
Web Hemköpサイト内ページ










にほんブログ村 海外生活ブログ スウェーデン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村