こんにちは、mayukoです。
前回に引き続き、ストックホルム・ファニチャー・フェアの様子をお伝えします。
今回、わたしが個人的にいちばん、欲しくなったのがデンマークの
Liggestolenの籐の家具。籐のソファーや子ども用の椅子など…スウェーデン人には「趣味がババくさいよね。」と言われたりするけど、かわいい!
そして、これも気になったスウェーデンの
Tre Sekelの椅子。わたしはたぶん、おばあちゃんの家にあるような家具が好きなのです。
毎年恒例になりつつある
Nordic Careのブースで
Drop Coffeeを飲みながらのちょっと休憩。
小さな部品までひとつひとつ手作りしているスウェーデンの新しい照明ブランド
Lightworkはおしゃれな中にもクラフトマンシップがうかがえます。
スウェーデン、日本、台湾など色々な国のデザイナーが集まり、台湾の金属加工の技術を活かして作られている
Nak Nak。
 |
HEX KEY(Yuko Maki)/ photo by Nak Nak |
最後は若手デザイナー、学生たちの展示が集まるGreen Houseへ。
フィンランドの
Turku university of applied sciencesの学生たちのグループ
Hippa!による子ども向けの家具。
スウェーデンの
Carl Malmsten Furniture Studies。
そして、そのカール・マルムステンにより設立された
Capellagården。
数々の有名アーティストを輩出したスウェーデン国立美術工芸大学、
Konstfack。
Beckmansの展示で気になったのはディスプレイキャビネット。棚の中に照明が内蔵されていて、ランプがついていると中が見え、ランプを消すとガラスが鏡になり、中が見えなくなるというIRL vs. Social Media Reflections。自分が選んだものだけを外に向けて見せるソーシャルメディアでの関係性をテーマにしたというこの作品、家具にもひとつひとつストーリーやテーマがあることを再確認しました。
ルンド大学の
School of Industrial Designのテーマは
The Tomorrow Collective。ロリポップを作るSomething Sweetやハーブポット、他にもスパイス入れと米びつが一緒になったものなど、面白くてかわいい作品が並んでいました。
学校などだけではなく、個人での出展も。
スウェーデンで活動する日本人の織物作家の堀田ふみさん。ノーベル晩餐会のテーブルリネンも手がけるスウェーデンの
Klässbols Linneväveriとの新商品、スカーフを出品。
韓国出身のキューヒョン・チョウ(
Kyuhyung Cho)の作品、ブックスタンドは色づかいも形もキュート。彼は最近では
イッタラのテキスタイル商品のデザインも手がけるなど、今後の更なる活躍が楽しみです。
毎年の事ながら歩き疲れたファニチャー・フェアでしたが、今年も素敵な作品や、新しいブランドに出会えて楽しかったです。来年、2016年は2月9日から13日までの開催予定。最終日には一般公開もされますので、北欧インテリアに興味のある方は是非、足を運んでみて下さい。その時は、がんばり過ぎずに途中で何回ものんびりフィーカをしながら見て回ることをお勧めします。
ストックホルム・ファニチャー・フェア 2013
ストックホルム・ファニチャー・フェア 2014
vol.1/
vol.2
FOLLOW US!